薬剤の効果をあげるための圃場の整備
・前作の茎葉や根等を取り除く
・圃場はよく耕起し土壌を細かく砕き、凹凸がないよう整地する
・圃場の水分は軽く握って割れ目ができる程度が目安
施肥
・マルチ畦内土壌消毒を行う場合、施肥は消毒前におこなう
(施肥量については関係機関の指導を受ける)
・石灰窒素等のアルカリ性肥料を施肥す場合は10日以上前に行う
【処理方法】
本剤の処理には、液漏れ、液だれがなく、正確に注入量を調節できる土壌消毒機を使用すること
床土・堆肥
床土・堆肥を30cmの高さに積み、30×30cmごとの深さ約15cmの位置に所定量を注入し、直ちに覆土する。 更に30cmの高さに積み上げこれを繰り返す。最後にポリエチレン・ビニールシート等で被覆し、7日以上おく。
圃場
耕起、整地後、30×30cmごとの深さ約15cmの位置に所定量を注入し、直ちに覆土し、ポリエチレン・ビニールシート等で被覆する。処理後10日以上経過してから播種または移植する。(播種溝処理、植穴処理、畦処理も全面処理に準じる)
りんご・桑
病株、病根等を除去した後、約60cmの深さに耕起、整地し、30×30cmごとの30~40cmの位置に所定量を注入し、直ちに覆土し、ポリエチレン・ビニールシート等で被覆する。処理後20日以上経過してから植付ける。
たばこ
たばこの立枯病に対して深層土壌くん蒸する場合は、深層土壌くん蒸に適合した専用の土壌消毒機を用い、40×40cmごとの深さ30cmの位置に所定量を注入し、直ちに覆土、鎮圧する。
くん蒸処理から畦立てまでの期間を1ヶ月以上とる。乾燥した砂質圃場、土塊圃場では被覆すること。
【薬害への注意】
豆科植物
本剤で処理した本圃で豆科植物を栽培するときは、根りゅう菌を接種して、播種する。
(根りゅう菌が死滅している恐れがある)
作物
作物の生育中には薬害を生ずるので使用しない。隣接地に生育中の作物がある場合には、揮散ガスによる薬害に注意すること。特に、生育中の作物があるハウス内では使用しないこと。
播種・植付
くわを入れ臭気が残っているときは、よく切り返しガスの抜けを確認して植付ける。
うり類は本剤のガスに弱いので丁寧にガス抜きする。
・なるべく地温7℃以上の時使用。(ガス化効果面)
・原則としてマスクおよびメガネなど保護具を着用する。
安全作業のポイント
・消毒作業は暑い日中は避け朝夕の涼しい時間帯に行う。
・風向きに注意し、風下から風上に向かって作業をおこなう。
人家や畜舎が風下になるときは作業を一時中断する。
・作業終了後シートで速やかに被覆する。
(0.03mm以上の厚み)
被覆除去
・くん蒸期間は地温や土壌条件により変動する。
・下表の期間を目安に被覆くん蒸した後、土中の臭気を確認して被覆シートを除去する。
植付け
・ガスが抜けたことを確認した上で植付けを行う。
(畑の土を2~3ヶ所堀りガスの臭いがしないこと)
消毒後は病原菌による汚染のないよう注意する
・種子、苗、農機具等。
本剤処理後は必ずポリエチレン・ビニールシート等で被覆すること 注入処理と同時に被覆する機能を備えた土壌消毒機を使用することが望ましい
住宅、畜舎、鶏舎周辺での使用・・・危被害発生防止に十分配慮
・気温の低い季節に処理する。
・住宅、畜舎、鶏舎が風下になる場合、処理を控える。
・被覆資材は厚め(0.03mm以上)のものを使用。
・危被害発生の恐れ(風の強さ、向き)がある時は、ガス抜きをし、作業を中断する。
(ビニールハウス等施設内での使用の場合)
・出入口、天窓、側窓等を開け通気をよくして作業を行う。
・作業後は密閉し、臭気が残っている期間はハウス内に入らない。
・くん蒸後はハウスを開放し、十分換気した後に入室する。
消毒機の洗浄
・配管やポンプ内残薬液は使い切る。
・使用した消毒機の内部は必ず灯油で洗浄する。
・消毒機に付着した土壌を洗い流す場合、汚染水が川や池に流れ込まない場所で行う。
空缶の処理(周囲に影響を及ぼさない場所で)
・使用済み容器は逆さにして薬液を土中にしみ込ませ、缶を空にする。
・空缶の底に穴を開け、風で転がらないよう2~3缶をロープで束ね畑の片隅等におく。
・臭気がなくなったことを確認の上、指定の場所か廃品回収業者に出す。
・消毒作業後製品缶を自宅に持ち帰る場合、消毒機から製品缶をはずし、軽トラック等の荷台にしっかり固定する。
・ポリタンクに移して土壌消毒をした場合、ポリタンク内のクロルピクリンは光の影響を受け、変色する場合があるので、圃場の処理面積を考慮し、薬剤が残らないよう使い切る。
(ポリタンク内の残液は製品缶に戻さないこと)
・製品缶を保管する場合は冷暗所の鍵のかかる場所に保管する。
・納屋や倉庫などを取り壊す場合は、屋内にクロルピクリンが無いことを確認する。万一取り壊し中刺激臭が発生したら、消防署に連絡し、防毒マスクを着用し、テントやシートをかぶせて刺激臭が周辺にもれないようにし、クロルピクリン工業会か製品メーカーに対応処理を求める。
<目に入った場合>
・直ちに多量の水で15分以上洗眼し、速やかに医師の手当をうける。(洗眼はまぶたのすみずみまで)
<皮膚に付着した場合>
・速やかに多量の水と石鹸でよく洗い流す。
・衣服等に付着した場合は、速やかに脱ぎ、大きめのポリ袋等にいれ密封し、周囲に影響を与えない圃場の隅等で刺激臭をぬき、他の衣類と別にして洗濯する。
<吸入した場合>
・直ちに新鮮な空気のある場所に移動し、安静にする。
・多量に吸引した場合は、共同作業者が手を貸して、新鮮な空気のある場所に移動させ、速やかに医師の手当を受ける。